2020春キナシベツ10日目
こんばんは。

コーディネーターの佐藤です。
ワークキャンプ最後の作業は、ワシタカ調査でした。この調査は知床財団からの委託で実施しており、ワークキャンプではキナシベツ周辺の地域を毎回担当しています。
よく晴れ、強い風が吹く中の調査となりました。
オオワシ・オジロワシをはじめとする猛禽類を探し、みんなで目を凝らしました。
羽の白さが目立つオオワシ成長が近くを飛ぶと、美しさに歓声があがりました!調査中には、メインの海ワシ2種のほかにクマタカなどが見られました。
夜はワークキャンプで学んだことのまとめとして、自然保護セミナーを行いました。
自然を守るには何が必要か、それぞれが意見を出し考えをまとめる時間になりました。

春のワークキャンプは明日で解散となります。
明日は、お世話になったトラストの家の大掃除をがんばります!
2020春キナシベツ9日目
2020春キナシベツ8日目
2020春キナシベツ7日目!
2020春キナシベツ6日目
こんばんは。
コーディネーターの藤田です。
今日は野外セミナーでキナシベツ湿原とその周辺を散策しました。
クロスカントリースキーを履いて湿地、二次林、原生林、川、海岸などを見て回りました。
雪上に残った動物の足跡や野鳥を多く見る事が出来、メンバー一同興奮しました!また、キナシベツの景観も満喫しました!自然環境や植生と言ったキナシベツの貴重な自然だけでなく、歴史も学ぶことができ、キナシベツの素晴らしさを実感できた一日になりました。クロスカントリースキーに慣れずに転んだりする事が多かったですが、怪我なく無事に終わる事が出来ました。
夕食後には、タンチョウの研究を行なっている方からタンチョウの事について色々と教えていただきました。タンチョウの現状や実際の保護の現場についてなど興味深い話題が多く、体をたくさん動かした後でしたが皆熱心に聞いており、多くの質問が飛び交いました。
明日は直販所作りです。今日は体を労わり、明日に備えて早く寝たいと思います。
2020春キナシベツ5日目
こんばんは。
コーディネーターの佐藤です。
今日は午前中に自然史調査、午後に直販所づくり、夜はワシタカセミナーを行いました。
自然史調査は、キナシベツの地形や自然を記録することを目的にしており、今回は二次林の縁の湿原を歩きました。
調査はクロスカントリースキーを履いて行いました。初めての人が多く、転んだり草にひっかかったり苦戦していました。
午後は、昨日に引き続き直販所をつくりました。
人手が多いので、班ごとに交代で作業しました。
慣れない工具を使用した作業なので、安全には十分に気をつけて、のこりの作業も行なっていきます。
夜はワシタカ調査の事前準備として、ワシタカセミナーを開催しました。北海道の猛禽類に起きている問題の紹介と、調査に備えワシタカ類の識別ポイントを解説しました。
明日は野外セミナーです。
クロスカントリースキーを一日中履いて歩くので、明日に備えて今日は早く寝ようと思います。
2020春キナシベツ4日目!
2020春キナシベツ3日目
こんばんは。
今回コーディネーターを務めさせていただきます藤田です。
ワークキャンプ3日目の今日は午前中はアオサギコロニー調査、午後はアオサギセミナーと直別駅に設置する直販所のデザインを考えました。
アオサギコロニー調査では、アオサギの巣の分布調査をして、環境の変化を知る事を目的としています。
今日は本ワークキャンプ初めてのフィールドワークでした。フィールドワークが初めてという人もいた中、みんなで協力して無事に調査を終える事が出来ました!
調査が終わった後は、アオサギについて長年研究している松長さんのお話を聞きました。アオサギの事について色々と考えさせられるだけでなく、外来種のアライグマとの関係などについても知る事が出来ました。松長さんのお話が終わった後も多くの質問が飛び交い、多くの事を学べました。
その後は昨日に引き続き、直別駅のデザインを考えました。昨日合流したメンバーも新たに加わり意見を出し合って、下書きの完成にまた一歩近づく事が出来ました!
明日は自然誌調査を予定しています。今回のワークキャンプも中盤に差し掛かりつつあり、気が緩む時期ですが、怪我に気をつけて行いたいと思います!
2020春キナシベツ2日目
こんばんは。
今回コーディを務めます佐藤です。
ワークキャンプ2日目の今日は、午前中に活動地のオリエンテーションを行い、午後は直別駅跡に設置する直販所のデザインを考えました。
オリエンテーションでは、今回活動するキナシベツ保護区の地形や歴史を源さんに案内していただきました。
道中ではオオワシやオジロワシが見られ、シャッターチャンスに参加者一同大興奮でした!
午後は、直別駅跡に設置予定の直販所の外壁のデザインを考案しました。
グループに分かれてアイデアを出し合い、みんな真剣に考えていました。
夜は、スタッフ企画の足跡識別セミナーと合意形成セミナーを行いました。
足跡セミナーは、キナシベツ周辺で見られる足跡をクイズ形式で紹介しました。
合意形成セミナーは、話し合いが白熱し長引きましたが、じっくり意見を出すことができました。
明日はアオサギコロニーの調査を予定しています。
怪我や冷えに気をつけてがんばります。
今晩見られたきれいな星空で締めたいと思います!
2020年春キナシベツワークキャンプ 1日目
こんばんは!
今回のキナシベツWCでチーフコーディネーターを務める伊澤です。
帝京科学大学4人、東京農工大学3人、日本獣医生命科学大学2人、岩手大学1人、酪農学園大学1人の11名でスタートしました!
今回のキナシベツWCでチーフコーディネーターを務める伊澤です。
帝京科学大学4人、東京農工大学3人、日本獣医生命科学大学2人、岩手大学1人、酪農学園大学1人の11名でスタートしました!